未分類– category –
-
第8回 バイオマス基礎解説 バイオマス液体燃料が地球を救うヒーロー!?
第4回までで、バイオマス発電やメタンガスについて取り上げました。第7回ではe-fuelについて取り上げPtL(Power-to-Liquid) 電気を使って、水素とCO₂から液体燃料を作りだし、化石燃料に代わって輸送や保存がきく技術が実用化間近という話を取り上げまし... -
第7回 再エネ基礎解説 発電した電気を液体燃料に変えて貯める錬金術!?
前回の記事では、再エネ発電した電気を、大型蓄電池や蓄電所に貯める事によって、再エネの欠点である間の悪さを可否しながら、災害時のBCP対策や抑制回避して買ってもらう方法や地方から都市への電気の輸出にいたるまでメリットを解説しました。 大型の定... -
第6回 再エネ基礎解説 起死回生の救世主!! 発電した電気を貯める!?
第5回では、再エネ普及の、一番の問題は「間の悪さ!!」であると断言しました。 そして再エネ問題を電力需給を会社に例えて、社長(政府)の肝いりで入ってきた、再エネ課長が、間も空気も読まず、上司や部下をかき乱す存在になっている、といじり倒してしま... -
第5回 再エネ基礎解説 再エネ発電の課題ってなに?
第4回までバイオマスについてと、バイオマスエネルギーについて解説してきました。もう幾つかバイオマス燃料に付いて記事にしたかったのですが、その前に一つ再エネの基本的な問題について理解しておくと、この後の様々なエネルギーの課題が理解しやすくな... -
第4回「ごみ」からエネルギー?―バイオメタン発電の可能性と下水処理場の知られざる実力
意外なエネルギー源、あなたの家から生まれている? たとえば朝の歯磨き、トイレ、料理。そんな日常の営みから発生する“見えない資源”が、実は電気になっているとしたら信じられるでしょうか? それが「バイオメタン発電」です。この記事では、バイオマス... -
第3回 バイオマスボイラー カーボンニュートラルを目指す
第3回にして、やっとバイオマスエネルギーについて話したいと思います。 第1回で述べたように、バイオマス=再生可能エネルギーではなく、バイオマスと言うのは 生物資源(bio)と質量(mass)つまり、自然界にある有機物資源の総量 それが、地上にある... -
第2回 バイオマス燃料ってゼロカーボン?
前回 初回のバイオマスについてのブログではバイオマスとは何か? 地上のバイオマスと地下のバイオマスの分離がCO₂削減の課題であることScope1,2,3と言う温室効果ガスの排出責任の算定と理解がカーボンニュートラルへ近づく道となっていることを述べま... -
第1回 基礎学習 バイオマス カーボンニュートラルへの道
最初のブログ記事を執筆するにあたり、最新のテクノロジーやディープテックに焦点を当てようかと悩みました。しかし、私たち「自然とエネルギー」のテーマは“自然との共存”と“持続可能なエネルギー社会”です。広く深いこの分野の中で、最初に選んだのは バ... -
「自然とエネルギー」始動のご挨拶──未来に向けた一歩を、ここから
みなさま、はじめまして。 2025年7月1日、「株式会社 自然とエネルギー」を正式に立ち上げ、活動をスタートいたしました。このブログでは、私たちが全国各地で出会う「自然と共生しながら、持続可能なエネルギーの未来に挑戦する人たち」の姿を、取材を通... -
2025年7月1日 (株)自然とエネルギー開業
2025年7月1日より、自然とエネルギーは株式会社として正式に開業いたします。 自然を壊すことなく有効に活用する活動や、環境マネジメントを取り入れたビジネスに取り組まれている皆様省エネルギーや再エネの新しいアイデアや技術を持たれている皆... -
ホームページ開設のお知らせ
このたび株式会社 自然とエネルギーのホームページを開設いたしました。 今後はこちらのホームページから主に次のような情報を発信していきたいと思います。 環境アセスメントに力を入れておられる団体や企業の努力ポイントや取り組み、様々なアイデアな...
1